【英語表現 15】“On the same page” の意味と使い方をマスターしよう!

今日の英語フレーズは、考えが一致している・認識がそろっているという意味でよく使われる、on the same page をご紹介します。「私たち、ちゃんと同じ認識で進めてるよね?」「考え方は一致してる?」そんな時にぴったりの表現です。会議やプロジェクトの場面はもちろん、友達や家族とのちょっとした会話でも使える便利な一言です。

■ 意味は?

on the same pageは:

  • 意見や理解が一致している
  • 共通認識を持っている
  • 話がかみ合っている・ズレていない

といった意味で使われます。


◼️ 表現の由来について

このフレーズは、もともと会議資料や本・文書を読む時の「ページ合わせ」から来ています。みんなが同じページ(=same page)を見ていなければ、話がかみ合わないし、理解にもズレが出ますよね。そこから転じて、考えや方向性が一致していることを「on the same page」と言うようになりました。


◼️ 使い方

“on the same page” は次のような場面で使われます:

場面文脈ニュアンス
会議や打ち合わせ意見が一致している皆が同じ方向を向いているか
対人関係考えがあっている相手との気持ちのすり合わせ
ミス防止、安全確保失敗を防ぐための防御線報連相

「ミス防止」や「安全確保」のニュアンスでは、比喩的に、みんなが正しい取説の箇所を見ているかどうか?違うページを参照しても、欲しい情報はそこにはありませんので💦


■ 例文いろいろ

Let’s make sure we’re all on the same page before we move forward.
→ 進める前に、全員の認識がそろってるか確認しよう。

I don’t think we’re on the same page about the schedule.
→ スケジュールに関して、ちょっと意見が食い違ってる気がする。

It’s important to be on the same page with your partner.
→ パートナーと気持ちをそろえておくのって大事だよね。


■ ミニ会話

A: Wait, we’re meeting at 10, right?
B: Yep, just making sure we’re on the same page!

A: えっと、10時集合だよね?
B: うん、念のため確認しとこうと思って!


◼️ 似た表現との違い

では、次に類似表現を見てみましょう。

表現ニュアンス違い
on the same page認識にズレがない考えの相違がない(友人や同僚など)
see eye to eye意見を共にする感情的な場面にも(家族や恋人など)
on board協同するプロジェクトや企画に同調

通常、see eye to eyeは否定文で使われ「反りが合わない」や「敵対している」といったニュアンスに。また、on boardの元々の意味は「乗船して」。


■ まとめ

on the same page は、会話の中で「ちゃんと伝わってる?」「ズレてない?」という時に使える、実用的なフレーズ。職場や学校、友達との話し合いなど、意見や考え方の相違を防ぐためにぴったりの一言です。ちょっとした確認やフォローのつもりで使えば、スムーズなコミュニケーションにもつながりますよ。

ジュミ子

自分だけ違うページを見ていないかどうか・・・リマインダー的な存在の賢いフレーズです📔


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です