【英語表現 17】“Touch base” の意味と使い方をマスターしよう!

みなさん、こんにちは。ジュミック今井です。今回の英語フレーズは、「連絡を取る」「軽く確認する」といった意味の“touch base” をご紹介します。メールや電話の終わりに「また連絡しますね!」、あるいは久しぶりのやりとりでの「近況取り合おう」など、マルチな場面で使える便利な一言です。

ビジネスでもカジュアルでもOK、使い勝手の良さはピカイチ!

■ 意味は?

touch baseは:

  • 軽く連絡を取る/近況を伝える
  • 簡単に打ち合わせをする
  • (サクッと)進捗を確認する

といった意味で使われます。日本語で言えば、「ちょっと確認するね」「連絡し合おう」「一回話そうか」など、軽い連絡やコミュニケーションのイメージです。


◼️ 表現の由来について

語源は野球にあります⚾️
試合中、塁上にいる走者は、ボールが飛んだあといったん塁から離れていても、再び塁にタッチして“安全確認”をしないと牽制でアウトになってしまいます。このように「一度塁に触れて確認しておく」=「状況を把握し、連絡を取る」というイメージが転じて、“touch base” は「軽く連絡を取る」「進捗や状況を一度確認し合う」といった意味で使われるようになったと言われています。


◼️ 使い方

“touch base” は次のような場面で使われます:

場面文脈ニュアンス
ビジネスの進捗確認軽く情報共有柔らかく確認したい時に◎
予定調整の連絡再確認、ダブルチェック砕けすぎない丁寧さ
旧友と再会再びつながるさらっと自然な言い回し

フォーマルすぎず、でもきちんと感のある表現。メール・会話・電話など、どんなチャネルでも使えて、利便性はかなり高めです。


■ 例文いろいろ

Let’s touch base next week about the project.
→ 来週、そのプロジェクトの件でまた連絡しましょう。

Can we touch base later today to go over the details?
→ 今日の時間のある時に、詳細について軽く打ち合わせできる?

We’ll touch base once we’re back in Tokyo and Osaka.
→ 東京と大阪に戻っても、連絡取り合おうね。


■ ミニ会話

A: Haven’t heard from you in a while!
B: Yeah, I thought I’d touch base and see how things are going.

A: めっちゃ久しぶりやん!
B: うん、元気かなと思って、ちょっと連絡してみたよ。


◼️ 似た表現との違い

“touch base” に似た表現もいくつかありますが、それぞれに微妙な違いがあります。

表現ニュアンス違い
touch base軽く連絡、進捗確認再チェックや短時間の連絡に◎
follow up続報、フォローアップビジネス文脈で多く、フォーマル寄り
get in touch連絡を取るやや広義。初連絡や久々の再会にも使える

文法的には、touch base (with + 人)、get in touch (with + 人)のかたちを取るのですが、会話ではカッコの部分は省略してしまうことも多いです。


■ まとめ

touch base は、ちょっとした確認や連絡、情報共有をしたい時に軽く、でも丁寧に使える万能フレーズです。進捗、連絡、報連相などなど、「一度話そう」「また連絡するね」をスマートに伝えたいとき、ぜひこの表現を思い出してくださいね。

ジュミ子

カジュアルだけどちょっとプロっぽいtouch base、さらっと使えると一気にこなれた印象になりますよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です