20.“Chill out” の意味と例文|落ち着きたいときの英語フレーズ解説!

今回の英語フレーズは、「落ち着いて」「リラックスしてよ」と言いたいときに使える、カジュアルな表現、“chill out” をご紹介します。テンパってる人に「ちょっと落ち着こう」と伝えたいときや、友達同士で「まったり過ごそうよ」と言うときにもぴったりの、日常英会話でよく登場するフレーズです。

■ 意味は?

chill outは:

  • 落ち着く/冷静になる
  • リラックスする/のんびりする
  • 怒りや緊張をおさめる

といった意味で使われます。相手に対して「落ち着いて」と伝えたいとき、また自分自身が「ちょっとゆっくりしたい」と思っているときなど、どちらでもOKな守備範囲の広い便利フレーズです。


◼️ 表現の由来について

“chill” はもともと「冷える・冷たくなる」という意味の単語。そこから転じて、「気持ちを冷やす」=落ち着かせる・リラックスするという意味で使われるようになりました。

“chill out” は1970年代ごろからアメリカで使われ始め、今ではすっかりカジュアルな日常表現として定着しています。


◼️ 使い方

“chill out” は次のような場面で使われます:

場面文脈ニュアンス
イライラしている友人に落ち着こう真顔じゃなくて、笑顔で
のんびり過ごしたい休暇にリラックスしようJust chill out today.といった感じで
パニック気味な同僚に慌てるな、大丈夫だ一呼吸おこう

“Chill out” はとてもカジュアルなので、友達同士・家族・恋人など、フランクな関係の中で使うのがあくまで基本です。やや命令っぽく聞こえることもあるので、トーンや文脈には注意しましょう。当然のことながら、上司には❌。その気になって使ってしまったら、「いったい何様?!」って思われちゃう可能性大💦


■ 例文いろいろ

You need to chill out — it’s not that serious.
→ そんなに大したことじゃないよ、落ち着いて!

Let’s just chill out and watch a movie tonight.
→ 今夜は映画でも観て、のんびりしよう。

I like to chill out with some music after work.
→ 仕事の後は音楽を聴いてゆったり過ごすのが好き。

chill out and + 動詞や、chill out with + 名詞のかたちでもよく使われますよ!


■ ミニ会話

A: Ugh, I can’t believe this happened!
B: Hey, chill out. We’ll figure it out together.

A: もう最悪!信じられない!
B: ねぇ、落ち着いて。いっしょに考えよう。


◼️ 似た表現との違い

“chill out” に似た表現もいくつかありますが、それぞれに微妙な違いがあります。

表現ニュアンス違い
chill out落ち着こうインフォーマルな場面で。「のんびり」にも「怒り鎮め」にも 👍
calm down穏やかでいようフォーマル寄り。凪の訪れのよう
relax緊張をほぐそう一般的で幅広く使える。ただし、状況次第では素っ気なく聞こえることも

ちなみに、calmの語義は、海や湖が「波立ってない」、水面が「穏やかな」。ここから転じて、心の“穏やかさ”を表しています。


■ まとめ

Chill out は、友達や家族との会話で「落ち着いてよ」「のんびりしよう」と言いたいときにぴったりな表現です。カジュアルな響きがある分、親しさやタイミングに気をつけながら使えば、ナチュラルな英会話にぐっと近づきます。感情のコントロールが必要なときにも、リラックスしたいときにも使える万能フレーズなので、ぜひ覚えておきましょう。

ジュミ子

chillを単独で使うこともあり(さらにカジュアル)、映画やドラマで“Chill, men”とあったら、それは「涼めよ、メン」じゃなくて「おい、落ち着けよ」です😃

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です