53. “A fish out of water” の意味と例文|居心地が悪い?場違いな気持ちを表す英語フレーズ

今日ご紹介する英語フレーズは、“a fish out of water”。直訳すると「水の外にいる魚」ですが、実はこの表現、「場違いで落ち着かない」という気持ちを表す表現なんです。初めての場所、人間関係、職場などで「あれ、なんか自分、自分だけ浮いてる??」と感じたら、まさに「陸にあがってしまった魚」なのかもしれません!

■ 意味は?

a fish out of water” は:

  • 場違いな存在
  • 居心地の悪さを感じている人
  • その場に慣れておらず、不安そうな人

という意味があります。「水から放り出された魚のように、落ち着かず苦しそうにしている様子を、比喩的に表しているのがわかりますよね。


◼️ 表現の由来について

魚🐟にとって水は生きる場所。つまり「水の外に出された魚」は、パニック状態でどうしていいかわからない、弱々しく見える存在。この比喩的な解釈から、「慣れていない環境で不安そうな人」や「自信を持てずに困っている人」を表すフレーズとして定着しました。


◼️ 使い方

“a fish out of water” は次のような場面で使われます:

場面どんな状態?隠れたニュアンス
海外での初日言葉が全く通じず焦る💦プチパニック
内気な自分、パーティーに招待されるなんで自分だけ打ち解けないの💦壁の花
転職後の初出社日想像していた職場の雰囲気と違う💦緊張と不安

このように「魚」と「水」というワードを紡ぐことで、自分や他者の不安げな心理状態を描写することができるんです。


■ 例文いろいろ

When I started my new job, I felt like a fish out of water.
→ 新しい職場では、完全に場違いな気分だった。

He looked like a fish out of water at the party.
→ パーティーの席で、彼はとても場違いな感じだった。

As a city kid in the countryside, I was a fish out of water.
→ 都会育ちの僕にとって、田舎では完全に居心地が悪かった。


■ ミニ会話

A: So, how was your first day at the new school?
B: Honestly? I felt like a fish out of water.

A: 新しい学校、初日どうだった?
B: 正直、めっちゃ場違いな気分だったよ。


◼️ 似た表現との違い

“a fish out of water”に似た表現もいくつかありますが、それぞれに微妙な違いがあります。

表現意味ニュアンス
feel awkwardばつの悪い何かがうまくいっていない
not fit in馴染めない振る舞い方がわからない。結果として、うまく順応できず
stick out like a sore thumb浮いている「悪目立ち」「周囲と違いすぎる」ニュアンスが強め

stick out like a sore thumbは、「悪目立ち」を、突き指などでぱんぱんに腫れてしまった「親指」に喩えています。確かに、それは目立ちますよね。


■ まとめ

いかがでしたか。a fish out of water” は、比喩的でイメージしやすく、英語圏での会話や映画にもよく登場します。最初は誰でも「水の外の魚」になるもの。でも少しずつその場に慣れていけば、新しい水の中でちゃんと泳げるようになるはず。みんな、頑張ろう!!

ジュミ子

ここでの「魚」は、水揚げされた(または、陸に揚げられた)ばかりの「一匹の魚」ということで、可算名詞扱いーだからaがつくよ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です