30. “Break a leg” の意味と例文|健闘を祈るときの英語フレーズ解説!

今回の英語フレーズは、「幸運を祈る」「頑張って!」という意味で使われるちょっとユニークな言い回し、“break a leg” をご紹介します。一見すると「足を折る?」「痛そう、Ouch!」という物騒な表現に見えますが、実はこれは応援の言葉なんです。特に舞台・パフォーマンス・試験前など、大事な場面の直前に使われる定番フレーズです。

■ 意味は?

break a legは:

  • 頑張ってね
  • うまくいきますように/成功を祈ってる
  • (演技や試験の)健闘を祈る

といった意味で使われます。


◼️ 表現の由来について

実はこの表現、“幸運を祈るときにあえて不吉なことを言う”という演劇の世界のジンクスから来ています。舞台などのパフォーマスの前で、あえて不吉な表現「足を折るくらい頑張って!」=“break a leg” を言うことで、幸運を引き寄せるという迷信的な考えがありました。今では、演劇に限らず試験・面接・試合など、緊張感のある本番前に広く使われています。逆願掛けみたいなイメージで覚えてくださいね。


◼️ 使い方

“break a leg” は次のような場面で使われます:

場面心理的には?背景にあるもの
コンサートや舞台で無事成功しますよう◎ 演劇や音楽などのエンタメ界では定番のフレーズ
面接やスピーチで相手にいい印象を持ってもらえますよう内定をゲットする!
大事な試験で実力を発揮できますよう合格するぞ!

もちろん、Good luck!でもいいんですが、Break a leg!は演劇や舞台の世界をはじめ、ユーモアや親しみ込めた表現として使われることが多いんです。あえて不吉な言葉を使うことで幸運を呼び込むという、縁起担ぎの一種というわけです。


■ 例文いろいろ

Break a leg in your audition today!
→ 今日のオーディション、頑張ってね!

You’ve got this. Break a leg out there!
→ 君ならできるよ。本番、うまくいきますように!

Everyone’s nervous before going on stage. Just remember — break a leg!
→ 舞台に上がる前は誰だって緊張するよ。とにかく頑張ってね!


■ ミニ会話

A: I’m about to go in for my interview.
B: You’ll do great. Break a leg!

A: これから面接なんだよね。
B: 大丈夫、きっとうまくいくよ。がんばって!


◼️ 似た表現との違い

“break a leg” に似た表現もいくつかありますが、それぞれに微妙な違いがあります。

表現意味ニュアンス
Good luck!幸運を祈る一般的に広く使えて、汎用性高め。
You’ve got this!君ならできる励まし系フレーズ
Finger crossed!うまくいきますよう!「運まかせ感」が強めで、時に一か八か的。

Finger crossed.は指を交差させ、それを十字架に見立てた表現。「for+人」にすることもでき、finger crossed for meなら「私のために祈って」、finger crossed for youなら「君のために祈るよ」に。


■ まとめ

Break a leg は、大事な本番を控えた相手に「頑張ってね!」「うまくいくように!」とエールを送るときに使える、ユーモアとエンタメ界の長い伝統から生まれた表現です。口にするだけで緊張がちょこっとやわらぐような、そんな不思議な魅力を持つ一言です。Good luck の代わりに、ぜひ使ってみてくださいね〜。

ジュミ子

break my legだと、文字通り「骨折する」になっちゃうので、お間違えのないよう!(こっちはほんとうに痛い😭)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です