34. By the book” の意味と例文|きっちりルール通りに行動するときの英語フレーズ解説!

今回の英語フレーズは、「ルールに従って」「マニュアル通りに」といった意味を持つ、“by the book” をご紹介します。マニュアル通りの仕事、規則通りの手続き、慎重で真面目な姿勢を表したいときのフレーズです。

■ 意味は?

by the bookは:

  • ルール・規則・マニュアル通りに行う
  • 決められた方法に従う
  • 慎重で真面目な態度をとる

といった意味で使われます。日本語で言うところの「教科書通りに」「お役所的に」「杓子定規に」などがピッタリはまる感じです。


◼️ 表現の由来について

ここでの“the book” は、法律書・マニュアル・ガイドラインなど「正しい方法が書かれている本」を指します。つまり “by the book” は、「その本に書かれている通りに」という意味から、ルールや規則に忠実であることを表すようになりました。


◼️ 使い方

“by the book” は次のような場面で使われます:

場面ネガティブ的には?ポジティブ的には?
行政の対応融通が効かない型通り、きっちりと
仕事の進め方柔軟性が足りない丁寧、かつ堅実
交友関係で生真面目な実直、律儀な

この表現は、ポジティブにもネガティブにも使えるのが特徴です。つまり、見方によっては、ルールをきっちり守る「安心できる人」にも「融通が利かない人」にもなり得るので、トピックの背景を意識して使うことをお勧めします。要は、文脈次第ということですね。


■ 例文いろいろ

The manager insists we do everything by the book.
→ 上司はすべてをルール通りにやるように厳しく言ってくる。

She’s very by the book — she never cuts corners.
→ 彼女はとても真面目で、手を抜くことは絶対にしない。

I know how to work by the book, but sometimes I need to go beyond it, right?
→ やり方はわかっているけど、時にはその枠を超えることも必要だよね?


■ ミニ会話

A: Did he really give you a fine for that?
B: Yep. He said he was just doing it by the book.

A: それで本当に罰金取られたの?
B: うん、「規則に従っただけ」って言われた。


◼️ 似た表現との違い

“by the book” に似た表現もいくつかありますが、それぞれに微妙な違いがあります。

表現意味ニュアンス
play it safe安全に行うリスク回避がポイント
follow the rulesルールを遵守する中立的で、汎用性は高め
go by the manualsマニュアル通りに進める実務的、操作的な印象が強い

play it safeは、間違いやミスを起こさぬよう「用心深く進める」ことに焦点が置かれます。つまり、安全性が最優先されるため、あれこれ考えているうちに相手に先手を取られたり、勝機を掴み損ねることがあるかもしれません。by the bookと同様に、このフレーズも文脈によってはポジティブにもネガティブにも反転しうるというわけです。


■ まとめ

By the book は、ビジネスにも日常会話にも使える便利な英語表現です。真面目さや信頼感を表す一方、「厳しすぎる」「融通が効かない」といった批判のニュアンスを持つこともあるため、場面とトーンに気をつけながら、きっちりしっかり使い分けましょう😃

ジュミ子

ちなみに、with a bookだと、文字通り「本を持って(= 手に持って)」になるので、byとwithで意味が変わってしまうよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です