25. “Cut to the chase” の意味と例文|要点を絞る英語フレーズ解説!

今回の英語フレーズは、「前置きはいいから本題に入って!」という時の表現、“cut to the chase”をご紹介します。会議やプレゼン、雑談が長引いている時などに「結論を聞かせてほしい」と思ったこと、ありませんか?そんなときにこのフレーズをさりげなく使えば(ここがポイント!)、スマートに話を前に進めることができます。

■ 意味は?

cut to the chaseは:

  • 要点を話す
  • 前置きを省いて本題に入る
  • ズバッと核心に迫る

といった意味で使われます。日本語では「要するに?」「で、本題は?」「だから、結論はなに?」といった言い回しが近いですね。決して聞き手がせっかちというわけでないのですが、なんとなく相手を急かしているような、そんな雰囲気を醸し出すこともあります。


◼️ 表現の由来について

このフレーズは往年のハリウッド映画に由来しています。話がダラダラと長くなりがちなシーンから、観客が一番楽しみにしているカーチェイス(chase scene)の撮影に一気に進むという編集の合図として、「cut to the chase(チェイスシーンにカットするぞ)」が使われていました。そこから転じて、日常会話では「余計な説明はいいから、肝心なところに行こう」という意味になり、一般にも広まりまったと言われています。


◼️ 使い方

“cut to the chase” は次のような場面で使われます:

場面隠れたニュアンス用途
会議やプレゼン肝心な点に進む時短、タイパ高め
相手の長話に耳を傾けながらまどろっこしいさりげなく相手を誘導
自分が発言するとき結論から伝えるロジカルシンキング

この表現は口語でよく使われますが、相手を急かしているように思われかねないので、シチュエーションを考慮した上で使うのがベターですただ、映画やドラマではめちゃめちゃ頻出が高いフレーズなので、覚えておくと聞き取りの役に立ちますよ!


■ 例文いろいろ

Can you just cut to the chase and tell me what happened?
→ 何があったのか、結論だけ教えてくれない?

OK, let me cut to the chase: we need more funding.
→ よし、本題に入る。もっと予算が必要なんだ。

I’ll cut to the chase — you’re hired!
→ 回りくどいのはやめて、結論を言うよ。君を採用する!


■ ミニ会話

A: So, we started the project in April, and after several meetings…
B: Sorry, can you cut to the chase?

A: えっと、4月にプロジェクトが始まって、それから何回か会議があって…
B: ごめん、本題に入ってもらえる?


◼️ 似た表現との違い

“cut to the chase” に似た表現もいくつかありますが、それぞれに微妙な違いがあります。

表現ニュアンス違い
cut to the chase要点を絞る相手を促す、テンポ重視。
get to the point核心に入る直球的、ストレートに迫る。
let me be brief手短に言うとビジネスシーンで使うと👍

let me be briefは、ビジネスやスピーチなどフォーマルなセッティングで使うことが多いですが、口語にはlong story shortというのもあります。文字通り、長い話を短くするですが、どちらも話をさくっとまとめるときに便利です。


■ まとめ

Cut to the chase は、話をまとめてほしいとき、本題に入ってほしいときに使える、パンチのある英語表現です。会議や説明が長引いているときでも、うまく使えば会話をテンポよく進められる便利な一言です。ただし、言い方やタイミングには少し注意して、フレンドリーかつ効果的に使いましょう!

ジュミ子

私の個人的な感想としては、cut to the chaseは犯罪ドラマやサスペンスもので、ギャングや刑事が使っている頻度が高いように思う👮

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です