【英語表現】“Get the ball rolling” の意味と使い方をマスターしよう!

今回の英語フレーズは、何かを始める・動き出すきっかけを作るという意味の、“get the ball rolling” をご紹介します。たとえば、会議を始めるとき、新しい企画を立ち上げるとき、グループの中で最初に声を上げるときなど、「よし、そろそろ始めよう!」という絶妙なタイミングで使える表現なんです。

■ 意味は?

get the ball rolling は:

  • 物事を始める
  • 何かのきっかけを作る
  • 行動を起こす/流れを作る

といった意味で使われます。日本語で言う「口火を切る」「最初の一歩を踏み出す」「動き出す」などに近いイメージですね。


◼️ 表現の由来について

このフレーズの語源にはいくつか説がありますが、有力なのはボールゲームやボウリングのイメージです。ボールを転がし始める(=start rolling the ball)ことでゲームが始まるように、「最初の一動作」が全体のスタートになる、というところから来ていると言われています。また、18世紀のイギリスでは、政治や社交の場で誰かが会話を切り出し、場の流れを作ることを “get the ball rolling” と呼ぶこともありました。そこから、「最初の一歩を踏み出す」「動き出す」という意味で広く使われるようになったのです。


◼️ 使い方

“get the ball rolling” は次のような場面で使われます:

場面文脈ニュアンス
会議の冒頭で発言する口火を切る率先する
プロジェクトを始動させる行動に移す前向きでリーダーシップがある
飲み会で話題を振る場の空気を作るフレンドリー、カジュアル、気遣い

見ての通り、ビジネスでも日常会話でも両方で使える便利なフレーズなんです。


■ 例文いろいろ

Let’s get the ball rolling with a quick round of introductions.
→ まずは順番に、サクッと自己紹介から始めましょう。

We need someone to get the ball rolling on this project.
→ このプロジェクト、誰かが最初に動かないとね。

Once she got the ball rolling, everyone else joined in.
→ 彼女が動き始めたら、みんなもあとに続いた。


■ ミニ会話

A: No one’s saying anything…
B: Alright, I’ll get the ball rolling
!

A: 誰も何も言わないね…
B: よし、じゃあ私が最初に話すよ!


◼️ 似た表現との違い

では、次に類似表現を見てみましょう。

表現意味違い
1 get the ball rolling動き出す流れを作る
2 kick things offイベントなどを開始する華々し感があり
3 take the first step最初の一歩を踏み出す内面的な決断や決心にも使える

ちなみに、2はkickoff(開始、第一歩)のように名詞で使うこともできますよ。


■ まとめ

いかがでしたか?“Get the ball rolling” は、何かを始めるときの前向きなスタートダッシュを表すフレーズ。チームで動くとき、沈黙を破るとき、計画を実行に移すとき…「よし、やろう!」という勢いをつけたい時にぴったりです。一歩踏み出すのはちょっと勇気がいることだけど、このフレーズを口にすれば、きっと自然と動き出せるはず!まずはあなたが “get the ball rolling” してみませんか?

ジュミ子

やる気スイッチを入れたい時にピッタリのフレーズだよ。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です