【英語表現 4】“Go south” の意味と使い方をマスターしよう!

今回の英語フレーズは、うまくいっていたはずの物事が、ある瞬間を境にガラリと悪い方向に進んでしまったときの表現、“go south” をご紹介します。

たとえば、順調に進んでいた仕事のプロジェクトが突然ストップしたり、良好だった人間関係がこじれたり・・・そんな経験、誰にでもありますよね。英語には、このような「状況が悪化してしまった」状態をサラッと表現できるフレーズがあるんです。それがこの “go south.”

■ 意味は?

直訳すると「南へ行く」ですが、実際の意味はそれとは異なり:

  • 状況が悪くなる
  • 失敗する
  • 崩れる・破綻する

といった「悪い方向へ進む」という意味で使われます。


◼️ 使い方

この表現は基本的にネガティブな意味で使われます。ビジネスの場面では「業績が悪化する」、人間関係では「関係がこじれる」、日常会話では「何かがうまくいかなくなる」といった感じですね。

文脈意味ニュアンス
プロジェクトが予定通りに進まない失敗するネガティブ ⬇️
株価が急落する経済的に悪化するネガティブ ⬇️
人間関係がギクシャクする仲違いするネガティブ ⬇️

特に金融業界や株式市場では、価格や株価の下落を「go south」と表現することが多く、そこから一般の会話にも広がったと考えられています。


■ 例文いろいろ

The deal went south at the last minute.
→ その取引は土壇場でダメになった。

Our vacation plans went south when our flight got canceled.
→ 飛行機がキャンセルになって、旅行の予定が台無しになった。

Their friendship went south after that big argument.
→ あの大喧嘩のあと、彼らの友情は壊れてしまった。

The market started to go south after the announcement.
→ 発表のあと、市場は下落し始めた。


■ ミニ会話

A: How’s the renovation going?
B: Ugh, it totally went south. The contractor quit halfway through.

A: 改装工事、どう?
B: もう最悪。業者が途中でやめちゃってさ。


■ まとめ

“go south” は、状態の悪化を表すフレーズなので、できることなら回避したい状況ではありますが、映画やドラマでめちゃめちゃ使われているので、せっかくなので覚えておいて損はナシ!

ジュミ子

go southの語源は諸説あるけれど、有力な説のひとつが地図に関係していると言われているよ。旧来の地図では、上が「北(North)」、下が「南(South)」と決まっていたので、「go south(下に向かう)」=「下落する」や「下降する」といったネガティブなイメージと結びつくようになったとか。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です