21.“in the loop” の意味と例文|情報共有の英語フレーズ解説!

今回の英語フレーズは、「情報を把握している」「状況を共有されている」という意味でよく使われる、“in the loop” をご紹介します。プロジェクトの進捗やグループ内のやりとりで、「その件、聞いてるよ」「ちゃんと共有されてるよ」と言いたい時にぴったりの表現。ビジネス英語でも日常英会話でもよく登場する便利な一言です。知っておいて損はなし!

■ 意味は?

in the loopは:

  • 情報がきちんと共有できている
  • 内情に通じている
  • チームの一員として状況を把握している

といった意味で使われます。要は、「わかっている」ということなのですが、自分だけが知り得ているのではなく、仲間やチームとその情報を共有していることに力点を置くフレーズなのです。


◼️ 表現の由来について

“loop” には「輪・サークル」という意味があり、ここでは「情報の共有・やりとりが行われる内部グループ」を指します。つまり、“in the loop” は「情報の輪の中にいる」=「情報を受け取っている状態」を意味するわけです。

逆に「情報をもらえていない」「外されている」状態は “out of the loop” と言います😭


◼️ 使い方

“in the loop” は次のような場面で使われます:

場面文脈ニュアンス
チーム内で情報が行き渡っている共有されている連帯感、一体感あり
進捗報告でちゃんと伝わっている抜けや漏れがない
報連相が必要みんなが知っていることが必至誰も置いてきぼりにしない

見ての通り、“in the loop” は、ビジネスやプロジェクト系の会話で非常によく使われる表現。口語的ですが、フォーマルな場面でも十分使えますよ。


■ 例文いろいろ

Don’t worry, I’ll keep you in the loop.
→ 心配しないで。ちゃんと情報は共有するから。

I wasn’t in the loop about the changes, so I was confused.
→ 変更について何も聞かされてなかったから、混乱しちゃったよ。

Let’s make sure everyone is in the loop before we move forward.
→ 進める前に、全員がちゃんと状況を把握しているか確認しよう。


■ ミニ会話

A: Did you hear about the schedule change?
B: Nope. I guess I’m not in the loop

A: スケジュール変更の件、聞いた?
B: いや、何も…私、共有されてなかったみたい。


◼️ 似た表現との違い

“in the loop” に似た表現もいくつかありますが、それぞれに微妙な違いがあります。

表現ニュアンス違い
in the loop情報が共有されている「輪の中」にいる感覚、主にビジネスやチームで使われる
(be) informedきちんと知らされているフォーマル寄り。「伝達」という行為にフォーカス
clue (someone) in(人に)伝えるやや口語的。「知るきっかけ」となる情報を相手に流す

clueは「ヒント」ですので、動詞では、知るための手掛かりやきっかけを相手に与えるという意味に。それによって、聞く側の頭の中では、バラバラだったピースが一つにまとまっていく、そんな情報処理が行われるイメージです。


■ まとめ

In the loop は、情報が行き届いている状態や、チームの一員としてちゃんと話に加わっている様子を表す、非常に便利なフレーズです。仕事でも日常でも、「自分はちゃんと聞いてるよ」「把握しているよ」と伝えたいときに大活躍。ぜひこのフレーズを覚えて、自然な情報共有のやりとりに活かしてみてくださいね!

ジュミ子

同じ「円」でも、circleは「形そのもの」を表し、loopは「始点に戻ってくるような動き」を表すよ。だから、circleは静的、loopは動的なイメージ😃

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です